いろいろなところで話題になった英語からです。 ご笑覧いただければ・・・と存じます。
The followings are English words which are taken up
as subjects of conversation in various places.
(↑まずこの英文があやしいですが・・・)
◆Bury your head in the sand
これは「The ostrich will bury its head in the sand hoping the threats will
go away.」ということもある。
「砂漠のダチョウは、ライオンなどの強敵に追われて逃げ場がなくなると、砂に頭をつっこむ習性がある。」である。
この意味は「ライオンが見えない。→敵がいない、と解釈する」という理屈で、「目をつぶれば見えない。→見えないから存在しない。」と思い込むことである。
石破前防衛庁長官はこの「ダチョウは身の危険が迫ると砂の中に頭を突っ込んで一時的にその危険が見えない状況にする事で安心をする」という例え話(「ダチョウの平和論」)を引用して、日本の一部にある自衛隊不要論などを批判している。
原文は、日本では「頭隠して尻隠さず」として、別の意味に取られることもありうる。
◆Naiagara
ジェームズ・ラブロックは生物物理学者 1919年イギリス生まれで、ご存じ「ガイア理論」の創始者である。映画「地球交響曲」のシリーズは、彼の理論に勇気を与えられて、1989年にスタートした。 いまガイア・シンフォニー第6番まで完成している。ラブロックの「ガイア理論」は、地球科学、生命科学の分野に様々な刺激を与えて来たばかりでなく、20世紀末の環境保護運動の理論的支柱となった。そして現在、地球温暖化は恐ろしい危機として捉え、その防止に取り組んでいる。
現在、そのラブロックは著書「 The Revenge of Gaia(ガイアの復讐)」で、地球温暖化の危機を訴えている。
"We are now approaching one of these tipping points, and our future is like that of the passengers on a small pleasure boat sailing quietly above
Niagara Falls, not knowing that the engine is about to fail."
(われわれはもう戻れない限界点に近づいている、そしてわれわれの未来は、エンジンが止まりそうなのも知らず、ナイアガラの滝の上を静かに航行する、ちっぽけな遊覧船の乗客の前途にも似ている)・・・(註)ご存知のようにナイアガラの滝の上の船はエンジンが止まると、流されて、滝に落ちてしまう。
この言葉は映画「ナイアガラ(Naiagara/1953・米)」を思い出させた。 ヘンリー・ハサウェイ監督、マリリン・モンローとジョゼフ・コットン主演のスリラー映画。 ナイアガラの滝を舞台に、浮気性の妻が夫の殺害を恋人と企て、逆に夫に殺されてしまうというもの。ボートで逃げようとした犯人は、ボートを発進させたが、燃料が無くなってエンジンの止まったボートは動きが取れないままナイアガラの滝へと流されて・・・。この映画でマリリンのモンロー・ウォークが有名になった。
◆Tornado
北海道佐呂間町を襲った「Tornado(竜巻)」は悲惨であった。竜巻には藤田哲也・シカゴ大学名誉教授が1971年に提唱したFujita-Pearson
Tornado Scale(通称F-Scale、藤田スケールとも)が、その規模を表す数値として用いられている。専門家は、佐呂間町を襲った「Tornado(竜巻)」は藤田スケール(F)2〜3の国内最大規模の竜巻だったと。 実用で使われるF-ScaleはF0〜F5までの6階級で、それぞれの段階で被害状況からおおよその最大風速が推定できるようになっている。米国ではF5のトルネードは少なからず発生している。なおF6以上の竜巻は従来は地球上では発生し得ないとされていたが規模の定義はしてあり、近年には非公式ながらF6級竜巻の発生報告が若干なされている。ちなみに最高階級F12の風速はマッハ1(=音速、およそ343m/s)となっている。このF2とF3について英語では下記のようになっている。
F2 Significant tornado Wind Speed=
113-157mph Type of Damage Done=Considerable damage. Roofs torn off frame houses; mobile homes demolished; boxcars pushed over; large trees snapped or uprooted; light object missiles generated.
F3 Severe tornado Wind Speed=
158-206mph Type of Damage Done=Roof and some walls torn off well constructed houses; trains overturned; most trees in fores uprooted
日本語では、
F2 50 〜69m/s (約7秒間の平均)
住家の屋根がはぎとられ、弱い非住家は倒壊する。大木が倒れたり、またねじ切られる。自動車が道から吹き飛ばされ、また汽車が脱線することがある。
F3 70 〜92m/s (約5秒間の平均)
壁が押し倒され住家が倒壊する。非住家はバラバラになって飛散し、鉄骨づくりでもつぶれる。汽車は転覆し、自動車が持ち上げられて飛ばされる。森林の大木でも、大半は折れるか倒れるかし、また引き抜かれることもある。
とあった。
なお、「トルネード」という言葉は野茂投手のピッチング・フォームで日本人はよく知っている。
◆ANAGRAM
前々から「ANAGRAM」に関心を持っていたが、書籍と映画の「ダ・ヴィンチ・コード(THE
DA VINCI CODE)」で再発した。辞書によれば、「語句のつづり換え(遊び)」などとある。
「ダ・ヴィンチ・コード(THE DA VINCI CODE)」では、暗号のようなメッセージ「O, Draconian devil ! Oh, lame saint ! (おお、ドラコンのごとき悪魔め! おお、役に立たぬ聖人め!)」はANAGRAM(アナグラム)で、並び替えると、「Leonardo da Vinci ! The Mona Lisa ! (レオナルド・ダ・ヴィンチ! モナ・リザ!)」となるというものであった。 その小説のなかには、「planets」という単語から、92種類もの言葉の組合せを作れるとあった。(皆さま如何ですか?)
さてANAGRAMには面白いものがある。「1+12 = 2+11」とは、「one plus
twelve ⇔ two plus eleven」 というANAGRAMである。 「George Bush ⇔ He
bugs Gore」「智に働けばかどが立つ ⇔ 馬鹿たちに腹が立つけど 」なども。 なお、安倍首相のいう「美しい国」は「憎いし苦痛」となるが、これは逆から読んだだけ。(国会で誰かが・・・) そして“Silent
is an anagram of listen.”
◆
Deficit Gamble
国会の委員会での議論の中で、「Deficit Gamble」という言葉が出てきた。「赤字に対する賭け」? これは、財政赤字の解消の行方の議論で、今後のGDPと金利上昇を比較して前者が大きければ、(Primary
Balanceがとれているという前提で)赤字は解消に向かうとの話。 Gマンキューの「The Deficit
Gamble」という論文を引っ張ってきて「実証的にアメリカではずっと名目成長率が名目金利より上だった」ので税収の増加が金利上昇の負債増加より大であったから、ギャンブルに勝ったということを、日本のケースに当てはめることができるかと。 逆だと発行済み国債の金利上昇で、ますます赤字が増大するということ。
The historical behavior of interest rates and growth rates in U.S. data
suggests that the government can, with a high probability, run temporary
budget deficits and then roll over the resulting government debt forever.
The purpose of this paper is to document this finding and to examine its
implications. Using a standard overlapping-generations model of capital
accumulation, we show that whenever a perpetual rollover of debt succeeds,
policy can make every generation better off. This conclusion does not imply
that deficits are good policy, for an attempt to roll over debt forever
might fail. But the adverse effects of deficits, rather than being inevitable,
occur with only a small probability.
◆Agenda Setting
アメリカの名ジャーナリスト、デビッド・ハルバースタムが「ジャーナリストの重要な機能」として挙げたのは「agenda setting」だった。要するに、「今何が問題なのか、何を議論すべきなのか、何を知るべきなのか、そのテーマを見つけて社会に提示することだ。」というのだ。「議題設定」「議題設定効果」とも。マスメディアは、人々の意見を直接に変えることはないが、「何が重要な争点か」という人々の政治環境認知のレベルでは強力な効果を持つ、という仮説。「新しい強力効果説」とも呼ばれる。
Agenda Setting as defined in “ Mass Media, Mass Culture” is the process whereby the mass media determine what we think and worry about. Walter Lippmann, a journalist first observed this function, in the 1920’s. Lippmann then pointed out that the media dominates over the creation of pictures in our head, he believed that the public reacts not to actual events but to the pictures in our head. Therefore the agenda setting process is used to remodel all the events occurring in our environment, into a simpler model before we deal with it.
◆phishing
フィッシング詐欺のフィッシングのスペルは「fishing」と思っていたが、最近?は「phishing」とのこと。フィッシング詐欺は金融機関などからの正規のメールやWebサイトを装い、暗証番号やクレジットカード番号などを搾取する詐欺のことであり、「釣り」を意味する「fishing」が語源だが、偽装の手法が洗練されている(sophisticated)ことから「phishing」と綴るようになったとする説もある。
In computing, phishing is a form of social engineering, characterised by attempts to fraudulently acquire sensitive information, such as passwords and credit card details, by masquerading as a trustworthy person or business in an apparently official electronic communication, such as an email or an instant message. The term phishing arises from the use of increasingly sophisticated lures to "fish" for users' financial information and passwords.
With the growing number of reported phishing incidents, additional methods
of protection are needed. Attempts include legislation, user training,
and technical measures. (from Wikipedia)
◆May I have a large container of coffee
直訳すれば、「大きな容器でコーヒーを頂けますか?」であるが、原文に「?」は付けられない。つけるなら「?????」である。なーぜか? この英文の単語はその意味ではなく、アルファベットの数が問題なのである。前から、31415926である。 日本語の「見ていいよ、イチゴ食う」は 314159 である。 多くの語呂合わせがある。 いわずと知れた「円周率(π)」 3.14・・・ である。
円周率は「circle ratio」「circular constant」「number π」「ratio of circumference of circle to its diameter」「ratio of the circumference of a circle to its diameter」
円周率はまた「カデイイック/cadaeic」とも言うらしい。 数学者のマイク・キースの「カデイイック・カデンツァ」からの言葉。「カデンツァ」=「Cadenza」は、7-アルファベットで7桁を意味し、「カデイイック」=「Cadaeic」の「C」はローマ字の3番目の文字なので、C=3となり、同様に、A=1、D=4となり、Cadaeic=3141593となると。
Cadaeic Cadenza is a 1996 short story by Mike Keith. It is a lipogram, a book with restrictions on how it can be written. Cadaeic Cadenza has perhaps the harshest limitations on the exact words that can be used, but also results in uncommon sounding language. In addition to the main restriction, the author attempts to mimic portions, or entire works of different types and pieces of literature
Cadaeic Cadenza is a short story of about 4000 words, divided into 14 sections, consisting of a first-person narrative interwoven with some quotations (by the story's narrator) from literature and other sources. As you read it you might try to guess the primary constraint imposed on the writing of the story, and also several secondary constraints which, as explained in the story itself, only apply to certain sections.
この「Cadaeic Cadenza」の 「One A Poem A Raven Midnights so dreary tired and weary, ・・・・・・・」 は、アルファベット数が「円周率π」となるショートストーリーである。 そして、One=3、A=1、Poem=4 と続いて、31415926535となるのである。
「One
A Poem
A Raven
Midnights so dreary, tired and weary,
Silently pondering volumes extolling all by-now obsolete lore.
During my rather long nap - the weirdest tap!
An ominous vibrating sound disturbing my chamber's antedoor.
"This", I whispered quietly, "I ignore".
Perfectly, the intellect remembers: the ghostly fires, a glittering ember.
Inflamed by lightning's outbursts, windows cast penumbras upon this floor.
Sorrowful, as one mistreated, unhappy thoughts I heeded:
That inimitable lesson in elegance - Lenore -
Is delighting, exciting...nevermore. 」
以後、どんどん続く。 3834桁とか。
以下、英語と関係のない余談ではあるが・・・・・
PI=3.
1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510 5820974944 5923078164
0628620899 8628034825 3421170679 8214808651 3282306647 0938446095 5058223172
5359408128 4811174502 8410270193 8521105559 6446229489 5493038196 4428810975
6659334461 2847564823 3786783165 2712019091 4564856692 3460348610 4543266482
1339360726 0249141273 7245870066 0631558817 4881520920 9628292540 9171536436
7892590360 0113305305 4882046652 1384146951 9415116094 3305727036 5759591953
0921861173 8193261179 3105118548 0744623799 6274956735 1885752724 8912279381
8301194912 9833673362 4406566430 8602139494 6395224737 1907021798 6094370277
0539217176 2931767523 8467481846 7669405132 0005681271 4526356082 7785771342
7577896091 7363717872 1468440901 2249534301 4654958537 1050792279 6892589235
・・・・・・・・・・・・ と続く。 (これで小数点以下700桁)
*現在、2002年にスーパーコンピュータ(日立 SR8000/MPP)で計算された1兆2411億桁が最高桁数?
*円周率πの暗唱世界記録は2005年7月の日本人(59歳)の83431桁とのこと。
◆The Sandpiper
「The Sandpiper」は鳥の名前で「いそしぎ」のことである。漢字で書くと「磯鴫」となる。ジャズでも演奏されるスタンダード名曲の「Shadow of Your Smile」の邦題も「いそしぎ」である。そうすると「The Sandpiper」=「Shadow of Your Smile」か? ある意味?でその通り。曲「Shadow of Your Smile」はエリザベス・テーラーとリチャード・バートン主演・1965年製作の映画「The Sandpiper」の主題曲である。日本では映画のタイトルも曲名も「いそしぎ」にしてしまったのである。「いそしぎ」という名の響きはいいですね。なお、この曲はアカデミー受賞曲である。単身赴任の東京からリタイアで浜松へ帰ってジャズの生演奏を聴くことが少なくなった今、T.Oのピアノなどで久しぶりにこの曲を聴いて、東京時代を懐かしんだ。
さて、この 「Sandpiper」というのはある一連の船舶の一つ名前として印象深い。ある時期よく新聞に載った。「Pacific Sandpiper、Pacific Teal、Pacific Crane、Pacific Pintail、Pacific Swan」である。これらの船舶は原子力発電所の使用済み燃料の再処理関連の輸送でヨーロッパと日本の間を往復したものである。これらは「Pacific+鳥の名前」でそれぞれ「いそしぎ」「コガモ」「つる」「オナガガモ」「白鳥」であった。その頃「Pacific Sandpiper」の名を見聞きする度に映画と曲を思い出したものである。
◆Hot Air
In Russia and Ukraine, emission levels in 1995 are already 32% lower than in 1990. Other Eastern European countries also have emission levels that are lower than 1990 levels.
They may rise again, but are projected to be still below 1990 levels
by 2010.
"
Hot air" is the difference between actual emission levels in the target period (say, 2005-2010) and the emission limit (say, 10% below 1990 levels).
"
JUSSCANZ" is the abbreviation for the consolidated names of countries that proposed the most modest gas reduction rates, such as
Japan, the
US,
Switzerland,
Canada,
Australia,
Norway, and New
Zealand.
These countries are suspected of buying "hot air", which is
the ghost gas emissions from the economy-in-transition countries and these emissions would cease to exist at all as their economies suffer collapse. (USはCOP3を批准せず。買わないか?)
「ホットエア(Hot Air)」は京都議定書で定められた温室効果ガスの削減目標に対し、経済活動の低迷などにより二酸化炭素(CO2)の排出量が大幅に減少していて、相当の余裕をもって目標が達成されることが見込まれる国々(旧ソ連や東欧諸国)の達成余剰分のこと。 この余剰分の排出枠が先進国に「排出権取引」を通じて売却され、先進国の実質的な排出削減を阻害することが懸念されている。 なお、英語の"Hot Air"には、熱気、温風、暑気などのほか、くだらない話、ナンセンス、大言壮語、空手形などの意味を持つ。これらの国の余剰分は、自国の努力による削減量ではないため、「空手形」?という意味を込めて、定着していったという経緯がある。
◆bounty hunter
「ドミノ(DOMINO)」という映画が公開され、そのタイトルからゲーム「ドミノ(将棋倒し)」を連想し、サスペンス映画だと思った。しかし、映画の紹介文「ドミノ(キーラ・ナイトレイ)は名優ローレンス・ハーヴェイの娘としてロンドンで生まれ、恵まれた特権階級の生活を送っていた。そんな生活に馴染めないドミノは、いつしか反抗的な態度が目立つようになる。やがて彼女は美しく成長し、15歳で早くもトップ・モデルして活躍。しかし常にまわりのモデル仲間やマネージャーとの衝突が絶えず、それはビバリーヒルズに移り住んでからも繰り返されていった。大学進学後も彼女の行動は益々エスカレート。しかし大きな転機が訪れる。それは新聞で偶然目にした「バウンティ・ハンター募集」の文字。生きている実感を探し求めていたドミノは、心が沸き立つのを感じる。養成セミナーの主催者で、有名な保釈金保証人のクレアモントはかなりのクセ者だが、バウンティ・ハンターになることを固く心に誓ったドミノは、無理やり彼らの仲間入りを果たすのだった。・・・」を読んで、今度は 「バウンティ・ハンター/bounty hunter」に興味を持った。bountyは通常「気前(の)よさ、恵み深さ、寛大、、贈与品、補助金、豊作」であるが、 「(犯人逮捕などに対して出される)賞金」という意味もあり、「バウンティ・ハンター/bounty hunter」で「賞金かせぎ」と、映画「ドミノ」は現代劇であるが、「bounty hunter」は西部劇をイメージしたくなる。(なお、クリント・イーストウッド、リー・ヴァン・クリーフ出演のマカロニ・ウエスタン「夕陽のガンマン/A Few Dollars More」にから “bounty killer” という言葉が聞こえてきたような気がする。“賞金稼ぎの殺し屋”?)
BTW(By the way) 話はそれるが、主演のキーラ・ナイトレイ(Keira Knightley)は2006年日本でも公開予定の「プライドと偏見」に出演している。この原作はジェーン・オースティンの有名小説「Pride and Prejudice(高慢と偏見)」で、この原作は大学新入生のとき、英語の教本に使われ、非常に印象深かったので、数十年後、ふたたび原作(英語)を購入し、最初の数ページを読んで懐かしんだ。映画も楽しみである。 ジェーン・オースティン(1775〜1817)は、英国ハンプシャーに牧師の娘として生まれ、創作意欲は旺盛で、平穏な日常生活のなかに展開するドラマを的確な人物描写によって描き上げた。「分別と多感」「高慢と偏見」「エマ」「説得」など六つの作品で知られる。モームは「高慢と偏見」を世界十大小説の一つとして挙げた。 ストーリーは「青年ダーシーの高慢が、若い娘エリザベスの偏見を刺激して、互いに離れることになったが、しかしその高慢と偏見のためにやがて二人は結ばれ幸福になる」というもの。
◆LOHAS
最近よく聞く言葉「ロハス」とは? ロハスは「LOHAS」で、「Lifestyles Of Health And Sustainability」の略。 米国の社会学者ポール・レイ氏と心理学者シェリー・アンダーソン氏の提唱。一般的な説明では、「地球環境保護と人間の健康を最優先し、持続可能な社会の在り方を志向するライフスタイル」としています。またこのライフスタイルを実践しようとする方々を、「カルチャラル・クリエイティブ」と称し、「地球環境を含め、人間関係・平和・自己実現や自己表現に深い関心を持つ人々のこと」として、世界中の企業や団体がバックアップしていると。
ロハススタイルとして、次のような説明も。
*環境に優しいライフスタイルを心掛けている。(リサイクル、エコ・・リメイク、リフォーム、代替)
*持続可能な経済の実現を願っている。
*健康・予防医学・代替医療を心掛け、なるべく薬に頼らない。(スローフード、東洋医学、整体)
*ヘルシーな食品やナチュラルなパーソナルケアー製品を愛用している。(自然素材、オーガニック、天然、有機)
*自己開発のために投資する。(ヨガ、フィットネス、禅、瞑想、アロマテラピー、習い事)
Lifestyles of Health and Sustainability (LOHAS) describes a $228.9 billion U.S. marketplace for goods and services focused on health, the environment, social justice, personal development and sustainable living. The consumers attracted to this market have been collectively referred to as
Cultural Creatives and represent a sizable group in this country. Approximately 30 percent of the adults in the U.S., or 63 million people, are currently considered LOHAS Consumers.
LOHAS とは、Lifestyles of Health and Sustainability (健康で持続可能なライフスタイル)の頭文字で、健康や環境、社会正義、自己実現やサステナブルな暮らしに焦点を合わせたモノやサービスを扱う228.9億ドル規模の市場をあらわす言葉である。こうした消費者は、Cultural Creatives(生活創造者)と呼ばれている。米国では成人人口の約30%、6,300 万人がこのLOHAS コンシューマーと。
(追記) LOHASのライフスタイルはSHAPEと表現されている。
・持続可能な経済(Sustainable
Economy)
・健康的なライフスタイル(Healthy Lifestyle)
・代替医療(Alternative
Healthcare)
・自己啓発(Personal Development)
・エコロジーなライフスタイル(Ecological
Lifestyle)
◆MacGuffin
言葉には、よく考えると、なぜこういうのだろうと、疑問が深まり、調べてみようと意欲が沸くものがある。下述↓の「Porterhouse
Steak」や「Dead Head」もそれである。これは英語だけでなく、勿論、日本語でもたびたび遭遇する。
映画「北北西に進路を取れ/North by Northwest」の解説を聞いていて、題記の「MacGuffin」が気になった。
ある英和辞典によると、マックガフィン=それ自体は重要ではないが、小説や映画の筋を展開するきっかけとなるもの=映画監督ヒチコックの造語とある。
アルフレッド・ヒッチコックは、長年に渡り、折りに触れて彼の物語に出てくる“マクガフィン”について「監督にとっては(その結果、観客にとっても)、それほど意味のないものなのに、登場人物にとっては重要らしい事柄のことである。」と。 映画「北北西に進路を取れ」の実存しない人物「カプラン」もその一つか? 小生は「像の中の隠されたマイクロフィルム」もその一つかと思っていたが、どうも「カプラン」の方らしい? ・・・・・・映画「北北西に進路を取れ(1959年製作・監督:ヒチコック、主演:ケイリー・グランド、エバ・マリー・セイント、ジェームズ・メイスン)」はすばらしいサスペンス映画である。DVDのなかには解説付のもあってそれがまた面白い。何度観てもあきない。
この言葉の由来は様々に説明されてきたが、ヒッチコック自身は、古い逸話がもとになっていると考えてきたと。それは『ロンドンからエディンバラへ汽車で旅する二人の男。頭上の荷物棚に紙包みが乗っていた。「あれは何だい?」と一人が尋ねると、「あれはマクガフィンだ。」と相手が答える。「マクガフィンって?」「高地地方でライオンを捕まえる道具さ。」「でも、スコットランドにライオンはいないよ。」「そうか。それじゃ、マクガフィンじゃないな。」?? それがどうしたというの? MacGuffinは商標名か何かか? まだちょっと消化不良である。
英語での情報を列記↓しておきます。
*A MacGuffin (sometimes McGuffin or Maguffin) is a plot device that motivates the characters and advances the story, particularly one whose importance is accepted completely by the story's characters, yet from the audience's perspective it might be minimally explained or
may test their suspension of disbelief if it is scrutinized. The device, usually an object, is common in films, especially thrillers. The term "MacGuffin" was invented by Alfred Hitchcock; according to the Oxford English Dictionary, he explained the term in a 1939 lecture at Columbia University:
*The MacGuffin is a device that was employed by Hitchcock in order to create motivation and drive for the characters in a given film. The phrase itself is attributed to writer Angus MacPhail, who collaborated with Hitchcock on several films. It refers to a joke about two men meeting on a train. One man instantly notices the extraordinary package the other is carrying. He asks him, "What is in that unusual package you are carrying?". The man replies, "That is a MacGuffin." "What is a MacGuffin?" asks the first. "A MacGuffin is a device used for killing lions in the Scottish Highlands," answers the man with the package. "But there are no lions in the Scottish Highlands", responds the first. The other man answers, "Well, then that's not a MacGuffin, is it?" The mini story is obviously meant to imply that what the MacGuffin actually is, is far less important than the simple fact that it is able to hold one's attention.
*Hitchcock employed a MacGuffin in most of the films he made. It served as the device upon which the movie centers. While the MacGuffin itself was never important, the fact that it spurred characters to action was. There are several examples of MacGuffin's in Hitchcock's films, too many to mention. A few examples, however, are noted below.
*One of the best MacGuffins Hitchcock ever used was in fact a person. In North by Northwest, the MacGuffin is Roger Kaplan, an agent supposedly working to discover what some villians(註:villains?) are up to. (In typical Hitchcockian fashion, they are of course, attempting to export some relatively ambiguous microfilm out of the country.) Kaplan doesn't exist, but Thornhill doesn't know that as he recklessly pursues him throughout the entire film.
(追記)「HITCHICOCK/TRUFFAUT(ヒチコック映画術・トリュフォー)」に次のような文章があった。 『「彼(スパイのボス)は何をやっているんだ?」とケイリー・グランンドがたずねると、防諜機関の男はこう答える。「そうだな、輸出入といったところかな」。「輸出入? なんの商売をしてるのかね?」。という問いに対しては、「そいつは国家機密だよ!」。これこそ最も純粋なかたちのマクガフィンだ−−まったく何もないというわけだ!。
◆sound bite
サウンド・バイトは“短く、見栄えがよく、インパクトが強く、刺激的な言葉”である。これは短いが人の心にしみ込んでしまい、その人の行動の原点・基盤となることがある。小泉首相は「聖域なき構造改革の断行」や「郵政民営化に賛成か反対か」「郵政解散」「自民党をぶっ壊す」など、サウンド・バイトを活用し、衆議院選挙の圧勝をもたらした。それに対し民主党は多くの言葉を並べ、有効なパンチがなかった。まさしく小泉劇場のサウンドバイトがキャッチフレーズとなり、大入満員を呼び寄せた。このサウンド・バイトはもともと米国の政治の世界で重要な位置を占めており、昔はマスメディアで43秒といわれたが、今は8秒でという厳しさで、この時間の範囲の言葉でで人心をつかまなければならないとされている。
ある新聞に、「小泉首相は選挙で「これができないでどんな改革ができるのか」と、全国に「改革」という名の「投網」をかけ、国民の多くがその言葉にしびれ、その投網にかかり、「改革に参加」と自民党に一票を入れた。」と。 sound
bite は「投網」効果がある。
ある英和辞書には、“sound bite=ラジオ・テレビニュースで繰り返して放送するためのビデオ(テープ)からの抜粋”とあった。
英語での情報を列記↓しておきます。
*
sound bite =a brief, striking remark or statement excerpted from an audiotape or videotape for insertion in a broadcast news story.
*
sound bite =brief broadcast remark: a short comment intended or suitable for broadcasting
in a news program, especially one made by a politician. Their use is often
regarded as manipulative.
*
sound bite =In film and broadcasting, a soundbite is a very short piece of footage
taken from a longer speech or an interview in which someone with authority
or the average "man on the street" says something which is considered
by those who edit the speech or interview to be a most important point.
As the context of what is being said is missing, the insertion of soundbites
into news broadcasts or documentaries is open to manipulation and thus
requires a very high degree of journalistic ethics. Politicians of the
new generation are carefully coached by their spin doctors to produce on
demand soundbites which are clear and to the point.
*Classic
examples of sound bites include
Ronald Reagan's demand that "
Mr. Gorbachev, tear down this wall!" in reference to the increasing social pressure to remove the Berlin Wall. In this context, the well-delivered sound bite serves as a cultural icon that others are likely to know about. Another memorable one is "
Houston, Tranquility Base here. The Eagle has landed." In one succinct phrase, the entire Apollo Moon program was culminated and everything the US had worked so hard for was suddenly made real. The quality of the best sound bite is that "the message hits home".
◆Let's go around by "Kururu"
「Kururu Bus」ついての英語が「浜松市メールマガジン・8月26日号」にありましたので・・・抜粋。
★ HAMAMATSU CITY E-Mail Magazine ★ 2005.08.26
◎ 英語で浜松発信!
----- Let's go around by "Kururu" -----
(「く・る・る」に乗ってまちなかをまわってみよう)
Hello, everyone! 浜松のことを英語で話してみませんか。
浜松のまちなかをその名の通りくるくるまわる、循環まちバス「く・る・る」。大型バスが入れない狭い商店街もすいすい通り抜け、およそ15分単位でまちなかを運行しています。「く・る・る」の運行ルートには、アクトシティやザザシティなどの大型施設や、病院、学校などがあるほか、意外と知られていない歴史のスポットがたくさんあります。
そんな「く・る・る」に乗って、外国からのお客さんをエスコートしてみませんか。今回は、「く・る・る」(東ループ(反時計回り))で即興バスガイドになった気分を仮想体験してみましょう。
【 Act City/アクトシティ】
Act Tower is a symbol of Hamamatsu, rising grandly 212m up into the sky.
→アクトタワーは、高さ212メートルを誇る浜松市のシンボルです。
If you're ever lost, just look for the Tower; when you've found it, you
know you've found downtown Hamamatsu and the JR Hamamatsu Station.
→もし、迷子になっても、アクトタワーを目印にすれば、JR浜松駅がある浜松の中心地の位置がわかります。
【 Shizuoka University of Art and Culture/静岡文化芸術大学 】
The Shizuoka University of Art and Culture opened its doors in 2000.
→静岡文化芸術大学は、2000年に開学しました。
The University's passageways and stairs, classroom entrances, toilets,
and other facilities were constructed around a universal design, to provide
easy access to allvisitors.
→大学内の通路や階段、教室の出入り口、トイレなどに、ユニバーサルデザイ
ンを取り入れ、全ての人が利用しやすい施設になっています。
【 Tosho shrine/東照宮 】
The Tosho shrine is a memorial toTokugawa Ieyasu.
→東照宮は、徳川家康をまつっています。
The Tokugawa family crest can be found on the main hall of the shrine.
→社殿に徳川家の(三つ葉葵の)御紋があります。
【 Chuo Library/中央図書館 】
The Chuo Library serves as the corebuilding for Hamamatsu's 21libraries.
→中央図書館は、浜松市に21館ある図書館の中心となる館です。
The library currently hold sapproximately 460,000 volumes, including newspapers
and magazines in English and Japanese learning materials.
→館内には、およそ46万冊の蔵書があり、英語の新聞や雑誌、日本語教材も
置かれています。
◆Yaramaika Spirit
「やらまいか精神」は浜松市民の進取の気質。これについての英語が「浜松市メールマガジン・7月29日号」にありましたので・・・抜粋。
★ HAMAMATSU CITY E-Mail Magazine ★ 2005.07.29
◎ 英語で浜松発信! 「 Yaramaika Spirit !」
Hello,everyone! 浜松のことを英語で話してみませんか。
旧雄踏町と姉妹都市交流をしていたカナダのエアドリー市の高校生ら3人が来日、7月19日から26日まで雄踏中学校の生徒宅でホームスティを体験し、同中学校の英語や調理実習の授業にも参加するなど日本の中学生と交流を図りました。
この高校生ら3人が20日に浜松市役所を訪問し、北脇市長と歓談しました。北脇市長も全て英語で臨み、カナダの若者の浜松訪問を歓迎しました。市長が、浜松の印象について尋ねると、“hot
and humid(暑くて蒸し暑い)"、"good scenery, lots of plants,
and nice people(よい景色、緑が多い、そして、人々が親切)”との答えが返ってきました。
市長は、フィッシングやマリンスポーツなどを楽しむことができ、見事な景観を誇る浜名湖の魅力を紹介し、「そんな浜名湖に面した雄踏町と合併したことを誇りに思う。これからもエアドリー市との友好関係を続けていきたい、エアドリー市長にもよろしくお伝えください」という趣旨の内容を英語で伝えました。ロッキー山脈に抱かれたカナダ・アルバータ州の市からやってきた若者たちが帰国した後、浜松や浜名湖の魅力をPRしてくれるといいですね。
さて、市では、新「浜松市」のイメージを効果的に表したキャッチコピーとして「やらまいかスピリッツ! 創造都市・浜松から。」を選定しました。浜松市民の進取の気質「やらまいか精神」。この精神のもと、浜松地域から多くの起業家が輩出され、先人たちの創意工夫により世界に誇りうる産業技術が生まれました。
先人たちの「やらまいか精神」を引き継ぎ、新市を活気あふれる元気な都市にしていくため、このキャッチコピーを広く発信し、創造都市・浜松の魅力をPRしていきます。そこで、今回は、「やらまいか精神」やこの新しいキャッチコピーの表現を勉強してみましょう。
Citizens of Hamamatsu are said to be filled with Yaramaika Spirit.
→浜松市民は、「やらまいか精神」に満ちあふれているといわれています。
Yaramaika is a characteristic particular to citizens of Hamamatsu, and
represents their willingness to tackle new things, whatever they may be.
→「やらまいか」は浜松市民特有の気質で、どんなことでもとにかくやってみるいう姿勢を表しています。
Propelled by their Yaramaika Spirt, the past citizens of the Hamamatsu
region repeatedly exhibited their creativity and originality giving
birth to prosperous manufacturing industiries.
→この「やらまいか精神」のもと、浜松地域の先人たちは、創意工夫を繰り返し、(その結果)盛んなモノづくり産業を生み出しました。
To celebrate the birth of the New Hamamatsu City, a new city catchphrase
has been created to capture the spirit of the new city: Yaramaika Spirit! Brought to you by Hamamatsu: City of Creativity and Enterprise.
→新「浜松市」の誕生を祝って、新市の特徴(やらまいか精神)をとらえた新しいキャッチコピーをつくりました。それが、「「やらまいかスピリッツ! 創造都市・浜松から(直訳は、「創造と起業のまち・浜松からあなたに」)
◆HALF CROWN
英国の十進法移行(1971年2月15日)前の通貨の単位の一つのコインである。十進法に移行する前、英国の通貨は1ポンド=20シリング、1シリング=12ペンス(1ポンド=240ペンス)であった。11世紀のノルマン時代から、この通貨単位が使われていたとのこと。また、シリングの他にクラウン=1/4ポンド(5シリング=60ペンス)、ギニー=21シリングが併用されていた。そのときの硬貨はハーフクラウン(2シリング6ペンス=30ペンス)、2シリング、1シリング、6ペンス、トレペンス(3ペンス)、ペニー、ヘイプニィ(0.5ペニー)だった。私が若いときに英国に約1年滞在した時期は、十進法になる前であるので、古い数え方は非常に馴染み深いのである。その中でタイトルのハーフクラウンの硬貨(その時期で約125円相当)は非常に重厚な感じで、大英帝国らしく、私の英国滞在(1960〜61年)の想い出と共に、今でも財布に一つ(1948年製)忍ばせている。 (コインの直径=3.2
cm)
書いてある字はほとんどがラテン語の略字である。
表:*FID:DEF= Defender of the Faith (信仰の擁護者・英国君主の称号)
*IND.:IMP = Emperor of India (インド皇帝)・・・
・・・ある資料によると1948年製から書いてないとあるが、手元のコインには書いてある。
裏:*D:G = By the grace of God (神の恵みにより)
*BR:OMN:REX = King of all the Britains (全英国国王) 女王の場合は REG
↑直径=32mm
◆accept the judgements
judgement と judgements。 単数形と複数形。日本人が英語をしゃべるとき、めちゃくちゃになる場合が多い。小泉首相の靖国神社参拝をめぐって、時々この「judgements」という単語が話題になる。首相のA級戦犯合祀の靖国参拝がサンフランシスコ講和条約の第11条(戦争犯罪)に違反するというものである。この第11条(戦争犯罪)の『accept
the judgements』の解釈を巡っての論争である。judgementには、「裁判」と「判決」の双方の意味があるが、講和条約の日本文は「裁判」を採用し「裁判を受諾」としている。しかしながら、judgementsと複数になっている以上、多数の判決の集合体である「judgements、諸判決」が英文の趣旨であり、(この裁判そのものを認めたものでなく、判決の執行だけを受諾したもので、)したがって首相の靖国参拝はこの国際条約に違反するというにあたらないというものである。またこの裁判はいわゆる「事後法」(後から作った法令で過去の行為を罰すること)が採用され、国際法上疑問が多いという議論がある。
◆We will bury you. / We will buy you.
「We will bury you」 はソ連のフルシチョフ首相の言葉。「We will buy you」 は最近の中国の状況を表現した新聞の言葉。二つを対比して、新聞は読者に興味を持たせている。
前者「We will bury you」は、1959年にソ連共産党第一書記兼ソ連邦首相のフルシチョフがアイゼンハワー大統領との会談のため訪米したとき、ロスアンジェルス市長主催歓迎晩餐会に招かれ、主賓挨拶にたったフルシチョフが、「お前らを地中に埋めてやる」と言ったため、あまりにも失礼と歓迎の宴は大騒ぎとなってしまったというもの。これは「資本主義は滅びゆく体制であり、社会主義のほうに生命力がある。だからわれわれ(ソ連)のほうがあなた方(アメリカ)よりも生き延びる」という意味のことを、ロシア語の慣用句を使って、「われわれのほうがあなた方のお葬式をだしてさしあげることになる。」と表現したのであったが、これを、通訳者がこれを「我々は、あなた方を土に埋めてやる。」と英訳したために一波乱起こってしまったとのことである。
後者は「We will buy you」 は、最近中国がIBMを買収したりして、アメリカ企業を買収するムード「私、買いますわよ」を、前者の言葉を意識して対比したもの。 これを日本語に直すとどう対比させるか? 「埋葬」と「買収」は多少?似ているが・・・ダメですね。
それにしても、慣用句は思わぬトラブルを招くものである。
それにしても何故「bury」はベリーと発音するのだろう。スペルからバリーなどと発音したくなるのに。しかしこの発音のおかげでこの単語の印象が深く、忘れにくい。
◆Porterhouse Steak
Many believe these (
Porterhouse steak) to be the best of all steaks. They include parts of two muscles: the flavorful top loin and the buttery soft tenderloin. It's best to grill or broil them without marinating.
muscle=赤身
buttery=脂の乗った
骨付きのロイン(牛の腰肉/Loin)をカットをしていくと、3種類のステーキが取れる。テンダーロインが入っていないリブ側が「クラブステーキ」、その次がテンダーロインが入っている「Tボーンステーキ」である。骨付きのTボーンステーキは、ストリップロインとテンダーロインが入っているが、その中でもテンダーロインの部分が1/3以上入っている所をポーターハウスステーキ(Poterhouse Steak)という。ポーターハウスは最も高級なステーキになる。
別の説明では、Tボーンステーキは片側にNYストリップ、そしてもう片側はテンダーロインと1つで2種類の味が楽しめるお得なステーキである。PORTERHOUSE(ポーターハウス)ステーキというのもTボーンと同じ部位の肉である。ただ片側のテンダーロインの部分が大きいものをポーターハウスと呼ぶと。
◆COP3
COP3という言葉は一人歩きしている。いまや環境に関心のある人で知らない人はまずいないであろう。しかし、COP3だけでは、「The 3rd Session of the Conference of the Parties」 の略で「(共に行動する)仲間の会合の第3部」で何のための会合かわからない。本来は「The 3rd Session of the Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change」の略である。一般に「地球温暖化防止京都会議」と呼ばれているが、この英語を直訳的にいえば、「気候変動枠組条約第3回締約国会議」となる。これでは難しくて、前者のごとく呼ばれるのである。この会議では「KYOTO PROTOCOL TO THE UNITED NATIONS FRAMEWORK CONVENTION ON CLIMATE CHANGE」が採択された。いわゆる「京都議定書」で先進国及び市場経済移行国の温室効果ガス排出の削減目標が定められている。 (なお、COP11は2005.11/28〜12/9、カナダのモントリオールで開催)
さて、もう一つ日本では別の意味のCOP3がある。この言葉が世界的に通用するかどうかは? これは「Coefficient of Performance」の略で「エネルギー消費効率」のことである。これは「アウトプット(実際の出力)÷インプット(エネルギー消費量)」であり、使ったエネルギーより得られたエネルギーの方が大きいということをあらわす、これまで普通では考えられなかった指数である。COP3、COP6などと使われる。COP3は3倍、COP6は6倍のエネルギーを得られるというもので、エアコンや給湯器(エコキュート)の省エネ性能をあらわすのによく使われる。このすばらしい省エネルギー効果はヒートポンプにより得られるものである。
ヒートポンプは大気の熱を(寒い暑いの常温であっても)エネルギーとして活用するものである。次のような説明がある資料にあった。「ヒートポンプでは、電気を抵抗加熱による熱エネルギー(電気ストーブなど)として消費するのではなく、主に冷媒圧縮のためのモーター用動力エネルギーとして使う。ヒートポンプの最大のメリットは熱効率に相当する(出力熱量/消費電力量)の値が高いことである。この値は成績係数(COP)と呼ばれ、電気ストーブの場合COPは1が上限であるが、最新のヒートポンプエアコンでは5〜6に達する。すなわち、同じ消費電力量で得られる熱量が5倍から6倍に達するということである。冷房の場合もサイクルが逆になるだけで基本的に同じ原理であり、COPはやはり5〜6に達する。電気は発電・送電で一次エネルギーの3分の2近くが排熱になってしまうが、需要端のヒートポンプでまた5〜6倍のエネルギーが取り出せるとすれば、一次エネルギーベースでも2倍近くの熱を作り出せる技術である。」 COPを成績係数とも言うらしい。
さて、一般的には、「cop
」は警官のことであるが、「good cop, bad cop」で「あめとむち」の意味と。(優しい刑事ときびしい刑事が組んで容疑者を尋問することから。)
◆NEET
最近、マスコミによく出てくる言葉である。形容詞のneat(きちんとした/素敵な)と発音は同じか? 「That's
neat !」は「それ、いいじゃない!」である。しかし「NEET」の意味は全く反対と言っても良いか? 「NEET」
は 「Not in Education, Employment or Training」 の頭文字である。「学生でもなく、働きもせず、また就労に向けた動きをしていない」で、要するに働く気のない若者達のことをいうらしい。「フリーター」はこの言葉のなかに入らないので、まだいい方らしい。 NEETには、「今が楽しければいい」というタイプ、ひきこもってしまうタイプ、行き詰ってしまうタイプ、自信を喪失したタイプ、などがあるとのこと。
◆de facto standard
事実上の業界標準、デ・ファクト・スタンダード / 【用例】 The Hayes modem
is a de facto standard. : ヘイズ社のモデムは事実上スタンダードとなっている。
「de facto」 はラテン語で英語では「 in fact/事実上の」である。「defacto standard」とも書くようである。間違えて「defect standard」と書くと「欠陥標準」となってしまう。
色々規格などを作って、それに合うように作っても、この「事実上の業界標準」には勝てない場合も多い。
ついでに「de jure standard」は「法律上の標準」「公的標準」となる。「de jure(デジュール)」はこれもラテン語の「正当な,法律上の」である。
◆PC
ある記事に日本人はパソコンを英語で言う場合、「personal computer」 略して 「PC」 といっているが、本来は「Mac」に対して「ウインドウズ・マシン(Windows Machine)」のことを指すとあった。今はMSの「ウインドウズ・マシン」が非常に多いので、「PC」をパソコン全体を指して使っても不思議ではないようであるが。
別の記事に「PC(personal computer)」は、もとは個人用の低価格のコンピュータ全般を指していたが、現在では「PC/AT互換機」の意味で使われることが多いとある。PC/ACはPersonal Computer/Advanced Technologyのことで、PC/AT互換機はIBM社が1984年に発売したパソコン「PC/AT」と互換性のあるパソコンの総称であると。パソコン規格の業界標準として広く普及しており、Macintoshなど少数の例外を除いて、現在のパソコンのほとんどはPC/AT互換機であると。内部仕様の多くが公開されたため互換製品が各社から発売され、事実上の世界標準となった。現在Windowsで動作するパソコンはこの設計を受け継いでいるので、それらを総称して「PC/AT互換機」と呼ぶことがあると。このことは「PC」は「ウインドウズ・マシン」を指すことを、示唆している??
上記の説明内容には、異議がでても不思議ではないが・・・。
◆shove it
2004年7月、民主党全国党大会で大統領候補のケリー上院議員夫人が言ったとニュースになった言葉である。一般に「くそくらえだ」と訳される下品な言葉で「shove it up your ass」を短くしたものである。下品なので直訳をはばかる。話言葉として普通の人が言っても場合によっては問題になる言葉を大統領候補夫人の貴婦人?が言ったので大騒ぎとなった。
これは反ケリー?の新聞記者がケリー夫人の演説の内容にしつこく突っ込むので、つい?夫人が「"You said something I didn't say. Now shove it."」と言ってしまったもの。上品に訳せば「あなたは、私が言ってないことを言われているわ。 もう勝手にして頂戴」ということか。
shoveは通常、シャブ、ショウブと発音。強く押す、押し分けて進む、〜を突っ込むなどと訳される。assは、ロバ、最低の奴、尻、不快なものと訳されるあまり使ってはいけない言葉(もっと下品な意味もある)。 以前会社関係で知り合いの英国人にイニシャルをフルで書くとASSとなる人がいて、(レターの整理番号に他の人は3字を使っていたのに)
その人はASSと書かずにASと2字ですませていた。
これで思い出したのが、歌舞伎の「助六(助六由縁江戸桜)」で、助六の台詞に「悪くそばえやがると、大溝へ浚え込んで鼻の穴へ屋形船蹴込むぞ(A boat will be kicked to the hole of your nose..)」があり、これは壮大?である。
◆Honestly stolen from 〜
昔々、オランダ・アムステルダムのホテルに泊まって、レストランでふと目の前の小さな灰皿をとって裏返すと、「 Honestly stolen from Hotel de l'Europe Amsterdam 」 と書いてあった。早速、ウエイターに申し出て、honestly に 盗ま させていただいた。 20年ほど行方不明であったが、先日の引越の時、見つかった。大切にしてヨーロッパの思い出に浸っている。 しかし Honestly stolenの意味を色々詮索してみると、よくわからなくなってしまう。 Honestly! には「全くもう!」の意味もある。考え過ぎか?
◆democracy
「民主制あるいは民主主義」democracyとは、古典ギリシアに発する言葉であり、政治学と呼ばれる学問が生れる前の時代から、すでに使われていた。集団としての人間の営みのある形態といってもいいかもしれない。それは、都市国家とは特異な国家形態の場で成立した概念(concept)でもあった。語源的には、demos-krates→demo cracy であり、これは、人民の権力、即ち、人民が権力を握る政体のことである。これに対する極の概念がAuto-cracy(独裁制)である。democracyもautocracyも現実には存在しない理念型である。全ての人が権力を握るなどということは実際にはありえないし、皇帝といえども従者や身の回りの兵士たちにはたえず気を配らねばならないのが歴史の現実である。つまり独裁制も民主制も現実にはこの世に存在しない。論理的に考えられる政治形態の対極にあるパターンであって、現実には、この世の中は、その中間形態(実に様々であるが)の形をとることになる。(熊谷弘氏談より)
◆私を野球に連れてって
大リーグの試合では、ホームチームの7回の攻撃時に必ずこのうたが流れるのです。
TVで観ていても、この曲が流れるとゾクゾクしますね。
=
Take me out the ball game=
作詞:Jack Norworth
作曲:Albert Von Tilzer
Take me out the ball game
Take me out with the crowd
Buy me some peanuts and cracker jack
I don't care if I never get back
let me root, root root for the home team
If they don't win, It's a shame
For it's one, two three strikes you're out,
At the old ball game
=私を野球に連れてって= 訳詞:福島良一
私を野球に連れてって
球場の大観衆がいるところへ連れてって
ピーナッツとクラッカージャックを買ってくれたら
もう家に帰れなくてもかまわない
さあ、ホームチームを応援しようよ
もし彼らが勝たなかったら悔しいけど
ワン、ツー、スリーストライクでアウト
昔ながらの野球のゲーム
◆scoring machine
scoring machineは辞書には「刻み機」とある。しかし別の意味もある。メジャーリーグのメッツ軍アート・ハウ監督は松井稼頭央内野手の活躍に「スコアリング・マシン(得点製造機)だな! バットの振りもすばらしい。打席に入っただけで得点する予感がする」と目を細めた。
◆CSO
civil society organization(市民社会団体)のこと。 一部でNGO(NPO)という言葉がnonで始まるのをネガティブ的と嫌って代わりに使われている。 しかし日本では「市民〜」という言葉は「反体制派」的とみられて嫌われることもある。
◆Prime Directive
大原則、第一級指令。 TVドラマ「Star Trek(スタートレック)」 のなかで、使命を遂行する上で「守るべき大原則」として使われている。 すなわち We do not have the right to interfere with the natural process of revolution on any planet or with the culture there. (私たちには、どのような惑星においても、そこにおける革命の自然なプロセスについて、あるいは文化について、それに干渉する権利を持っていない。) ある大学の講座を聴講したら、この「Star
Trek」を題材とした講義があった。「Star Trek」を上映して、それについて考える形。この「Star
Trek」のストーリーに色々と深く考えさせる内容が含まれており、また英語の勉強にもなった。artificial life-form(人工生命体)なる言葉もでてくる。
◆a pickle stepping into history
Bill Clinton returned to the White House for the first time since he left
office for a ceremony unveiling his official portrait. In remarks that
left some people scratching their heads, he said he felt like "a pickle
stepping into history."
この pickle が、どういう意味だと詮索された。 pickle には酢漬け、少量、困った立場、苦境、《野球》挟殺プレー、いたずらっこ、〜を酢漬けにする、〜をピクルスにするなどがあるが、ここでは保存(preserve)の意味と。すなわち「歴史に長く(漬物のように)残るであろう」と。
◆Eyes wide shut
監督:スタンリー・キューブリック、主演:トム・クルーズ、二コール・キッドマンの有名な映画「アイズ・ワイド・シャット」 この題名の意味を色々詮索したが、いまだ納得できる説明が得られない。
going out with my eyes wide shut. で「何か恐ろしいことが待っていると予期しながらも、思い切って出て行く」 という例文も?
◆UR2 CLOSE 2 ME
昔、どこかで車の後ろに小さく書かれているのを見たことがある。これが読めるようでは、車間距離が短すぎるということである。 You
are too close to me.
◆Ground Zero
世界貿易センターの跡地は'Ground Zero'と呼ばれています。グラウンド・ゼロとは「ゼロ地点」、本来は、「原水爆爆発の真下のに地面」のことを言います。つまり、広島や長崎に使われる言葉なのです。しかし今は・・・。 会話表現では「最も初歩の段階」という意味で使われることがあります。 start from ground zero「ゼロから始める」
◆My Very Educated Mother Just Served Us Nine Pies
米国の子供が惑星の順番を覚える言葉。 なお、水星(Mercury)、金星(Venus)、地球(Earth)、火星(Mars)、木星(Jupiter)、土星(Saturn)、天王星(Uranus)、海王星(Neptune)、冥王星(Pluto)である。
さて、冥王星(Pluto)はしばらく海王星より内側の軌道であったが、2003年2月?に太陽より一番遠い軌道(orbit)に移った。これで「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」と我々の学校で習った順番へ戻った。これから228年はこの順番と。しかし、冥王星は248年かけて太陽の周りを回るので一回転する間にまた海王星の中に入るというわけ。冥王星の公転軌道は長円形のため、海王星の円形軌道の中に入ってしまうもので、248年のうち、228年間が外で20年間が内ということ。冥王星は惑星(planet)の中で一番小さく月の2/3であり、氷の天体。軌道は他の惑星と比べ大きく傾いている。(小惑星に降等すべしという話もあるが、国際天文学連合は惑星でよしと見解発表)
◆黄道十二宮
下記は小生が、覚えるために勝手に作ったものである。
「牡羊」と「牡牛」連れた「双子」が「蟹」と戯れた。
「獅子」にのった「乙女」が「バランス」(天秤)をくずして
「蠍(サソリ)」に刺された。
「射手」に狙われた「山羊」が「水甕」に「魚」をいれた。
*
The Twelve Signs of Zodiac
Accompanied by
Ram(
Aries) and
Bull(
Tauras),
Twins(
Gemini) played with
Crab(
Cancer).
When mounting
Lion(
Leo),
Virgin(
Virgo) had been off
Balance(
Libra)
and was stung by
Scorpin(
Scorpio).
Aimed by
Archer(
Sagittarius),
Gort(
Capricorn) has put, in
Water Bearer(
Aquarius),
Fishes(
Pisces)
◆spam
迷惑メールのこと。 SPAMは缶詰の商品名。
"spam" とは言うまでもなくスラング(俗称)ですが、正式には、 現在主に
spam と呼ばれる物は、種類によって以下のような名前がついています。
UCE (Unsolicited Commercial Email): 勝手に送りつけてくる宣伝電子メール
UBE (Unsolicited Bulk Email): 勝手に送りつけてくる大量電子メール など。
しかし、特に区別する必要がない限り、そういった迷惑メール、記事を総称して全部
"spam" と呼んでも構わないでしょう。
"SPAM" とはもともと、Hormel Foods 社の缶詰の商品名(Spiced Pork and ham ⇒SPAM)です。そして、この SPAM の缶詰をネタにした コント が spam の語源となった、というのが定説になっています。そのコントの内容を要約すると、
「とあるレストランで夫婦が食事をしようとするが、メニューには SPAM が入ったものしかない。ウエイトレスと
SPAM のメニューにつ いて口論していると、後ろにいたバイキングたちが「SPAM、SPAM…」
と歌を歌い出し、それにかき消されて会話が続けられなくなってしま う。 」
というもので、ここから、同じことを何度も何度も繰り返されること、そしてそれによって本来の会話や議論を妨げるような迷惑行為を
spam と呼ぶようになった、とされています。
◆nimby
ニンビー。 ゴミの廃棄物処理施設など、都合の悪いものを他所に設置するのはいいが、自分の家の近くには絶対いやだという自分勝手な人のこと。 not in my back yardの頭文字をとったもの。
「どこか別のところにつくるのならばいいけれども,私の家の裏庭につくるのはダメ」という拒絶の心理を「NIMBY」(Not In My Back Yard) 症候群と呼ぶ。「NIMBY」症候群は、高速道路、 空港, 高層建築, 発電所、ゴミ処分場などが新たにつくられる際に、いずれも公共の利益を目的として計画されているにもかかわらず、前から住んでいる地域住民のあいだでしばしば発生する心理的拒否反応である。こうした地域社会の抵抗は決して日本に限られたわけではなく、世界中どこででも見られる現象である。
抵抗の対象もいわゆる「迷惑施設」に限られるわけではない。「風力発電所」のように環境保護上、大いに推奨する発電施設に対しても、やはり「NIMBY」症候群は発生する。北欧諸国では強い北風を利用した「風力」の利用が活発である。デンマークでは「風力発電所」に対する「NIMBY」症候群(騒音とか景観)もあるという。
◆vampire
energy
待機電力とは英語でどういうか? 面白いのがある。通常は standby energy とか standby power requirement であるが、最近はvampire
energy ともいうらしい。vampireは 【形】吸血の 【名】吸血鬼 である。
家庭における待機電力量消費量は平均で年間約400kwhであり、約1万円とのこと。家庭の全消費電力量の9%強である。その9%の内訳は、ビデオデッキ 約24%、ガス給湯器とオーデオコンポが各約12%であり、テレビは約5%である。
◆this Friday / next Friday / the following Friday
今日を2日(水曜日)と仮定する。 4日の金曜日は this Friday という。 そして11日の金曜日(来週の金曜日)は next Friday または the following Fridayという。(また Friday week ともいうらしい?が、ややこしいので・・・。) しかし、nativeの間でもひょっとすると間違う懸念があるので、11日の場合は、確実にするため、not this Friday, but next Friday などともいうらしい。日本人はやはり4thとか11thを付け加えた方がいいか? 16日の水曜日(再来週の水曜日)はある資料によると、the Wednesday after next または Wednesday in 2 weeks とのことであるが、こうなると間違えない方がおかしい。 また 2nd Wednesday in 3 weeksともいうらしいが?こうなるといよいよ。 なお、7日の月曜日は来週であるので next Monday または the following Monday である。(this Monday ではない。) 日曜日がどちらになるかは、あちらの国でもしばしば混乱を招くのでそのつど確認した方が良いとのこと。(6日の日曜日はthis Sunday か next Sunday なのか? this Sunday の方が有力!?) とにかく、アポをとるときなどは、曜日だけでなく日付も確実に確認した方が・・・。
◆insider / whistle blower
内部告発についての英語。insider は会員、部内者、企業部内者またはその内情を知っている人の意。インサイダーはインサイダー取引として殆ど日本語化している。内情をよく知った破綻直前の会社の幹部が株を売り抜けるときなどに使われる。すなわち、インサイダー取引とは会社の役職員や大株主などいわゆる内部者が、その会社の株価に重大な影響を与えるような情報を事前に知りながら、公表される前にその株式の売買を行う事である。売買の結果としての損益は無関係である。このような行為が行われると、そうした情報を知らされていない一般投資家は、不利な立場で取引を行う事となり、法令諸規則で委託および受託を禁止されている。
さて内部告発は、whistle blowing、exposure from within であり、内部告発者は、whistle blower、deep throat、inside informant、である。
日曜の深夜に放映されている「CBSドキュメント」のもとになっているのがCBSの「60ミニッツ」である。世の中の善悪さまざまな対象について,徹底した追跡レポートを提供してくれる。1999年のアメリカ映画「THE INSIDER」邦題「インサイダー」では,この人気報道番組を舞台に,タバコ産業の巨悪を暴こうとした内部告発者(インサイダー)と,彼からの情報提供を受ける番組プロデューサーの交流・葛藤を描いている。脚色された場面も一部あるが,登場人物はほぼ実名,内容もほぼ実話である。ジャーナリストとして最前線で活躍するローウェル・バーグマン(アル・パチーノ)と,娘の治療費のため薬品会社からタバコ産業へと転職したジェフリー・ワイガンド(ラッセル・クロウ)。まったく違う世界に住んでいた者どうしが徐々に信頼関係を築いていく。 タバコ会社からの訴訟を恐れたCBSがインタビューをカットして放映したことで,ワイガンドの行為はいったん水泡に帰し,バーグマンへの信頼も失われてしまう。この状況を打破すべく,今度はバーグマン自らがインサイダーに……。
◆crop circle
Patterns that appeared mainly in British farm fields which some people
believe were made by creatures from another world.
corn circle ともいうらしい。
毎年、イギリス南西部の小麦畑に不思議な幾何学的なサークル模様が現れる。模様は年々複雑になっており、最近では非常に高等数学的な図形も現れている。イギリスだけではなくほかの国にも現れているがイギリスの南西部に特に顕著に現れる。日本ではミステリーサークルと呼ばれているが、現地ではクロップサークルと呼ばれている。
模様は、小麦畑や菜の花畑の中に茎の曲がった部分とそうでない(通常の)部分の色調の相違によって画かれており、描かれたものは、小麦の刈り入れまで見ることが出来る。刈り入れが終わると元の地肌が見えて模様も無くなってしまう。
その大きさは十数平方メートルから数百平方メートルの大きさになり、長さが100メートル以上のものもある。小麦の背丈が1メートル近くある事から少し上から見ないと全体の図形が解りにくい。人間が畑の横から見ても風か何かで小麦が少し倒れているようにしか見えないが丘の上か上空から見ると美しい幾何学模様が現れるのである。
注目されるべき所は正確に画かれた幾何学模様とその美しさ、それに何といっても茎が折れずに曲がっているところにある。茎が曲がっていると言う事はそこで成長が止まっているのではなく曲がったまま成長してゆく。曲がった茎の方がより良い小麦が収穫されるということもあるらしい。
さて原因については、科学者や宗教家、そしてミステリーサークルファンたちが様々な説を戦わせている。一般的な「UFO説」や「プラズマ説」、「つむじ風説」もあれば、宇宙からの神秘的なパワーの表れだとする人もいるし、人間が作ったただのイタズラにすぎないと言い切る人もいる。
◆IVY LEAGUE
アイビー(Ivy)とは英語で「蔦=つた」のことを意味する。アメリカの東部には8つの名門大学がある。ハーバード(Harvard University)、イエール(Yale University)、ブラウン(Brown University)、コロンビア(Columbia University)、コーネル(Cornell University)、ダートマス(Dartmouth)、ペンシルベニア(University of Pennsylvania)、プリンストン(Princeton University)の各校です。いずれの大学も長い歴史を誇り、学問レベルが高く、優秀な人材をあらゆる産業、政財界に送り出している。煉瓦造りの校舎、生い茂る蔦はシンボルになっている。設立の一番早いのはハーバードで1636年、一番新しいのが1769年設立のダートマスである。
アイビーリーグの由来は1937年に上記8大学の参加によってフットボール連盟が結成された時にザ・ニューヨーク・ヘラルドのスポーツ担当記者が煉瓦造りの校舎に蔦(アイビー)が生い茂っていることからヒントを得て命名したといわれている。もっと古く1920年代にハーバード、イエール、プリンストン、コロンビアの4大学で結成されたフォー・リーグの「4」をローマ数字を「W」と書き、最後に「Y」をつけてIVYになったという説もある。もう一説は、昔、東海岸の大学と西海岸との大学との間で行われたスポーツ競技のトーナメントが『インター・バーシティ(intervarsitiy=interuniversity)』と呼ばれていました。そのトーナメント名の頭文字、IとVを取って名付けられたというものである。
IvysportというHPの中に「Whence The Name "Ivy League"?」という次のような記事がある。
(前略) Now, Mr. Adams, who is in these days the erudite boxing expert
of the New York Journal-American [Editor's note: Remember this was written
in 1956], had no quarrel with either Columbia or Pennsylvania. Both, in
his considered judgment, were and are splendid old institutions of higher
learning. He was, however, able to restrain with relative ease his enthusiasm
for football as played in that day by a number of teams representing the
more venerable centers of higher education in the East. This was in the
heydey of Fordham University as a major football power; and Mr. Adams is
a Fordham man.
Briefly, Piquantly, without
rancor, he expressed his views to the editor.
"Whyinell," he inquired, "do I have to watch the ivy grow every Saturday afternoon? How about letting me see some football away from the ivy-covered halls of learning for a change?"
He did not press the point. There was a
Friday night boxing match coming up in Madison Square Garden, and he had an
advance story to write. He forgot the matter.
But Stanley Woodward, at a nearby typewriter, did not forget. He had heard a new phrase. Ivy-covered? Ivy group? Ivy League?" These old schools of the East did not like leagues. They had long shunned the conference idea. Stanley like to ruffle them occasionally and chuckled when he did so. Why not call these colleges the "Ivy League"? (後略)
詳細はそのHPを参照して頂きたい。
1930年ごろから8大学の間でフットボールの試合が行われるようになった。一般にアイビーリーグといわれているものである。アイビーリーグは9月に始まり11月に終わる。ハーバードとイエールの試合で幕を閉じるのが恒例となっているが、この最終試合は「THE GAME」と呼ばれアイビーリーグ中でも一段と格調の高いものとされている。
このアイビーリーグ出身者が好んで着る服があった。家柄が良く、優秀な頭脳の持ち主、社会的にも指導的な立場にある人々が着る服であるから、てらいが無く、オーソドックスをベースにした伝統的なものながら、着やすく、活動的なものである。トラディショナルという言葉がぴったりのこの服に注目したアメリカのファッション・トレンドを決定付ける機関であるIACD(国際衣服デザイナー協会)が、アイビールックと名付けたのが始まりである。アメリカの歴代大統領も、着用したといわれている。
「アイビールック」。これは日本の団塊の世代には懐かし響きを持つ言葉である。VANの社長だった石津謙介氏がアメリカで大流行していた洋服スタイルを日本に紹介したものである。新しいファッションに飢えていた日本の若者が一斉にこれに飛び付き、石津さんは「アイビーの教祖」となった。教祖が「私はファッションではなく、風俗を作る」と予言した通りに銀座にアイビールックに身を包んだ「みゆき族」が誕生した。
◆Moonlight Mile
ブラッド・シルバーリング監督、ジェイク・ギレンホール/ダスティン・ホフマン/スーザン・サランドン/ホリー・ハンターなどが出演の映画の題名。 公開は2003/6/28。
婚約者ダイアナを亡くしたジョー(ジェイク・ギレンホール)は、葬儀後も彼女の両親、ベン(ダスティン・ホフマン)とジョージョー(スーザン・サランドン)と暮らし、ベンの不動産業を手伝うことになる。悲しみを行動で乗り切ろうとするベンは、早速ジョーを商店街の地上げに連れ出した。商店街のバーでは、バーティー(エレン・ポンペオ)が働いていた。バーティーに惹かれたジョーは、誰にも言えなかった真実を告白する。それは、事件の直前にダイアナとの婚約を解消していたこと…。
「ムーンライト・マイル(Moonlight mile)」は、ザ・ローリング・ストーンズ(Rolling Stone)の隠れた名曲。愛する人を想いながら、その人から遠く離れている…その歌を、シルバーリング監督が人生のある出来事に反映させて、感動的な人間ドラマを描き出した。映画のHPのSOUNDTRACKからこの曲を聞くことができる。
娘婿との生活によってその悲しみを乗り越えようとする両親。本当は婚約解消していても、両親のために理想の婿を演じようとするジョー。3人はそれぞれ、「家族」を演じることで心の穴を埋め合わせようとする。そんな彼らが、本当に大切な生き方を見出していく。大きな喪失感から立ち直るために手探りで生きていく人間たちの姿には、他人への思いやりや愛情が溢れている。さらに物語を彩るのは、心に沁みるような音楽。ストーンズをはじめ、ボブ・ディラン、エルトン・ジョン、ヴァン・モリソンを詰め込んだサウンド・トラックは必聴。
◆break into
「車上荒らし」には「break into」が使われる。break into a car and steal a wallet( 車上荒らしで財布を盗む)
「break」の意味は色々あって興味深い。通常はもちろん「壊す、壊れる」であるが、前置詞によっての変化が多様である。
すなわち、
break down : 壊す、解体する。(資料などを)(細かく)分析する[分類]する など。 breakdown = 故障、倒産、分解、分類、内訳 など。
break in : (ドアなどを)押し破って中へ入る、不法侵入する、乱入する、使いならす、会話に入り込む など。 Can I break in here? : 《話に割り込む》ちょっといいですか。
break into : (泥棒などが)〜に押し入る、(不法)侵入する、参入する など。
break out : 突発する、発生する、(戦争などが)勃発する、(突然)始まる など。 breakout = 脱走、強行突破、(伝染病・火災・戦争などの)発生 など。
break up : 壊してバラバラにする、粉砕する、解体する、解散する[させる]、別れさせる など。
である。
なお、「B&E」は「break and enter」の略で、「不法侵入」を意味する。
また、「侵入する」には、他に「intrude(intrusion) invade(invasion)」があるが、「車上荒らし」に使うには、重たすぎるとのこと。ビルなどへの侵入に使うと。
An aircraft intruded into Japanese airspace.( 領空を侵犯した。) I hope I'm not intruding. ( お邪魔でなければいいのですが。)
The computer virus invaded computer systems as an electronic letter. : コンピュータ・ウイルスが電子メールとしてコンピュータ・システムに侵入した。
「Invader(インベーダー/侵入者)」は1970年代後半の、インベーダーブーム到来で、すっかり日本語化した。 インベーダーゲーム専門の喫茶店(インベーダーハウス)も多数開店するなどした。その頃、喫茶店に入って、インベーダーゲームがセットされていないテーブルを探すのに困ったことが懐かしい。1995年頃までは、その新作がでたのは知っているが、その後どうなっているか興味深い。 インベーダーゲームがTVゲームのはしりであって,その後のブームの火付け役となったことを知る者は4−50代? 20代の人にインベーダーゲームのことを訊ねてみると,「何ですかそれ?」という回答が返ってくることがほとんどである。インベーダーゲームはすでに忘れ去られた過去の存在であるようだ。
(追記)
*have a break 休憩する Shall we have a break? : 休憩しませんか?
*break a leg 頑張る、うまくやる 【語源】舞台に出る人に向かって Break a leg.(足を折れ)という表現が使われる。「足を折れ」とは不吉ではあるが、逆に「演技がうまくいくことを祈る」という意味で使われている。 Break a leg ! ; Break your legs. : 頑張ってね、頑張れ
◆twiggy Twiggy
「twiggy」 は、「ほっそりした、小枝のような、小枝の多い」の意味。
「Twiggy(ツィッギー)」は、ロンドンのモデルの名前。 元祖スーパーモデルで1960年代にミニスカートで一世を風靡した。 名前の由来は小枝(twiggy)のように小柄な細身から。その小枝のような細さとユニセックスな魅力を持ったモデルとして女学生の頃から活躍し、時代の顔となった。本名はレスリー・ホーンビー。日本にミニスカートを流行させたのは、彼女だったといわれている。
◆hyper
hyper- は「接頭辞」で「上に、越えて、超〜、過度の、向こうの、超越、過度に、非常な、過剰な」などの意味を持つ。単独で hyper は「異常に興奮した、熱狂的な、最高の、非常に興奮している人、誇大宣伝をする人、麻薬注射常習犯」とあまり良い意味の言葉ではない。
接頭辞としては
hypermarket 超大型スーパーマーケット
hypersonic 極超音速(音速の5倍以上)の
hyper-inflation 超インフレ ハイパーインフレ
hyper-deflation 超デフレ 超デフレーション
hyperacidity 胃酸過多
hyperbaric pressure 高圧、高気圧
hyperbolic curve 双曲線
などがある。
自動車としては、電気自動車に「ハイパーミニ(日産)」の名前がある。
コンピュータの世界では「Hyper」はホームページなどを運用する面で、インターネット上の非常に重要な言葉である。特に「HTTP」はその根幹である。
すなわち、HTTP/HyperText Transfer Protocol はハイパーテキストを転送するために作られたプロトコル(コンピューター同士で通信する際に必要な規則) で、これがそのままホームページのURL(アドレス)の最初に「http」として使われている。
*ハイパーテキスト/HyperText:ファイル内でデータを相互に関連付け、検索や参照を重視したデータ管理法・・・文書の中の一つのデータをクリックするとリンク(ハイパーリンク)して関連データや写真を見ることができる)
*ハイパーリンク/hyper-link:クリックすると関連ページに移動できるリンク
【用例】 The answers are hyperlinked from the questions. : 質問をクリックすると答えが見られるようになっている。【直訳】質問は回答にハイパーリンクされている。
また、「HTML/Hyper Text Markup Language」はインターネット用のハイパーテキスト記述言語であり、これもURL(ホームページアドレス)の最尾部分に「html」または「htm」として使われていることがある。
◆knock on wood (knock wood) / cross one's fingers
「新型肺炎/SARSにかかりませんように!!」には「cross one's fingers」ではなく「knock
wood」であると。一般に「幸運を」は前者で、「禍よけ」は後者ということらしい。
「knock wood」は英辞郎によれば「災難除けに木製品を叩く、魔除けに木を触る、いつまでも運が続きますように、うまくいけば、嫌な目に逢いませんように、くわばらくわばら さらに、自慢話や調子のいいこと、幸運なことについて話した直後に禍を避けるためのおまじないとして使われる表現。これを言う代わりに木でできているものを叩いてみせることもある。 Knocking on wood keeps away bad luck. : 木を叩くと不幸を避けることができる。 / If everything goes well today
-- knock on wood. -- I'll be a board of director. / When you are blue,
just knock on wood. / Your luck'll change If you'll arrange to knock on
wood とある。(キリストの磔の十字架が木であったことからともいわれている)
「cross one's fingers = keep one's fingers crossed」は、主に背中に手を回し、中指を人差し指に重ねて祈ること。 この中指と人差し指を交差させて十字架のような形をつくる、to cross one's fingersというしぐさは、「うまくいきますように」という意味を表す。Crossing your index and your middle finger is a sign that you are hoping for good luck. (この中指を人差し指の間にできた空間で幸運を捕まえるということともいわれている)
FINGERS CROSSは色々な意味に使われるらしい。一般には「加護を」(イギリス,スカンジナビア)
であるが、「友情」(広範囲)をあらわすともあり、特別な使い方には「絶交だという脅し」もあると。
◆PANA
最近、話題になっている白装束集団「パナウエーブ/PANAWAVE」の「PANA」とは? ここでは、松下電器の音響機器ブランド「パナソニック/PANASONIC」の由来について、いわれているウワサ?を記述する。これは造語で、『PAN=「すべて」を意味する接頭語+A=接続語+SON=「音」を意味する語根+IC=英語で形容詞を作る接尾語』であり、「すべての音響に関連した」という意味とのこと。しかし「A=接頭語」 ではなく
「A= Aランク(最高ランク)」、「SONIC=SON+IC」ではなく「SONIC=音」という意味だという説もあるとのこと。
◆DEAD HEAD
電車や新幹線の「回送列車」の英語の色々を東京駅の案内表示で見た。東海道新幹線は「OUT OF SERVICE」である。JR東日本は「DEAD HEAD」が使われていたが、近年「UNAVAILABLE」に変わった。なお地下鉄には「,NOT IN SERVICE」とあるのをみたことがある。
なお、「DEAD HEAD」 は英辞郎では「空いた、能なし、ばか、、役立たず者、困り者、回送車、空車、沈んだ流木、無賃乗客、無料入場者、回送される、乗客なしで走る、優待券を使う、回送する、無賃で乗車させる」などとある。また以前のTV番組に「英語でガーデニング」というのがあり、その中で「枯れた花」を「DEADHEAD」といっていた。
(註)日本人のいう野球の「デッドボール」はバッターに投球があたった「死球」であるが、英語の「DEAD BALL」は「試合の中断」であり、日本人がよくいう「タイム」である。 「球が死んでいる」であり、その間に行われたプレーは無効を意味するのである。 なお、「死球」は英語で「hit by a pitch」といい、「HBP」と略す。
(追記) いくつかの英英辞典では「DEAD HEAD」の意味として、回送車は見つからないとのこと。 無賃乗客、無料入場者、能なしなど意味はあるが、またロックバンドの「Greatful Dead」のオッカケファンのことも「Dead Heads」というと。 ホームページからの情報では「Greatful Dead(安楽死)」は『アメリカを代表するロックバンド』、『世界一のライブバンド』といわれており、1965年から約20年間活動したとある。 さて、またネイティブによれば「OUT OF SERVICE」は「回送」というより、どちらかというと「故障」をイメージすると。 自動販売機などの故障。 列車に「OUT OF SERVICE」と表示されて修学旅行生徒が乗っていると変な気がするとのこと。
(さらに蛇足) 芥川賞作家堀江敏幸著「回送電車主義宣言」より。 『・・・ 私は以前からこの回送電車にそこなかとない憧憬を、もっと言えば、ある同胞意識に似た感情を抱きつづけてきた。白昼、蟻のごとく群がる人間どもを睥睨しつつ、国王を乗せるリムジンのように威風堂々と流れていくかと思えば、夜間、車内灯をつけたままのガラス窓に、ホームに蝟集する疲弊しきった連中の顔を反射させながら幽霊みたいに目の端を泳いでいくこの電車だけが身にまとっている不思議な空気を、理由がよく分からないまま好意的に受けとめてきたのである。・・・(一般の時刻表にない)回送電車とは、私たちの眼前にまぎれもなく存在しつつ、同時に現実と非現実のはざまをすり抜けてしまう不可視の列車なのである。・・・』
◆PHOBIA
phobia(フォビア)は単独で、「病的^恐怖[嫌悪]、恐怖症、〜嫌い」の意味があるが、語尾として使われることが多い。例えば「acrophobia/高所恐怖(症)」「aelurophobia/ネコ恐怖症」「cynophobia/イヌ恐怖症」gamophobia/結婚恐怖症」「gynephobia/女性恐怖症」「Americanophobia/米国嫌い」などである。しかしネイティブでも知らない単語があり、一般には例えば高所恐怖症の場合、「I have a fear of heights」「I 'm scared of heights」というとのこと。
なお、反対語は「-philia」で、「Americanophilia/アメリカびいき」「neophilia/新しいもの好き」「eremophilia/孤独愛好」「ailurophilia/猫好き」などである。
◆飛び石連休
飛び石連休に該当する適切な英語はないらしい。連休は consecutive holidays でほぼ良いようである。 long holiday(連休)、long holiday season (大型連休)、three
straight holidays (三連休)というのもあり。 英辞郎には、飛び石連休として scattered holidays, series of holidays separated by one or two workdays, stepping-stone holidays, string of holidays などとある。また別の辞書では holidays that would be consecutive but for an an intervening workday と長い説明文調になっている。なお単なる飛び石は stepping stone とある。
◆激練り
浜松まつりの「激練り」を英語でどういうか? 適切な言葉がみつからない。
push and shove という案もでたがどうも今ひとつ。何だかただ押し合ったりぶつかったりしている様子をあらわしているに過ぎない? それよりも
mosh の方がよいように思える。 ある英和辞書に「mosh = モッシュする(こと):ロックのステージやステージの前でもみ合うようにして踊る(こと)」とあり、この「もみ合うようにして踊る」が近い? mosh with trumpets and drums on the street at the festival では? (名案・迷案をお待ちします)
さて知らなかったが、若者の中では、モッシュという言葉はよく知られている言葉らしい。これはオールスタンディング形式のライブなどで見られる特殊な「のり方」として、モッシュとダイブがあると。モッシュとは、いわゆる「おしくらまんじゅう」のこと。前の方でお互い曲にのって、身体をぶつけあう行為のこと。一方、ダイブとはその名の通り、そのモッシュにしている人の上に「ダイブ」すること。柵をつかったり、人の肩をつかってよじのぼったりして人の群に「ダイブ」すると。
◆cold case
なかなか英和辞書にこの cold case の和訳は見つからない。 しかし「英辞郎」にはあった。すなわち、
cold case 全くひどい状態、窮状
とあった。
なお、事件用語?として、「お蔵入り」「お宮入り」とか「迷宮入り事件」という意味で使われることが多い。
使われた英文の例としては、
Years later, still unsolved, this "cold case" is brought to the attention of a group known as 〜.
(数年後、まだ未解決であったが、このお蔵入りとなっていた事件が、〜として知られているグループの関心をひいた。)
Pembleton gains confidence and is instrumental in helping Bayliss crack a cold case.
(ペンブルトンは自信を取り戻し、ベイリスが抱える迷宮入り事件の解決を手助けする。)
がある。
◆The Apocalypse
*ヨハネの黙示録のこと。新約聖書(New Testament)巻末の一書。迫害されているキリスト教徒を慰藉・激励し、キリストの再来、神の国の到来と地上の王国の滅亡を叙述。黙示はキリスト教で、啓示のこと。
*黙示録は「イエス・キリストの黙示。この黙示は、神が、すぐにも起るべきことをその私たちに示すためキリストに与え、そして、キリストが、御使をつかわして、私ヨハネに伝えられたものである。 ヨハネは、神の言とイエス・キリストのあかしと、すなわち、自分が見たすべてのことをあかしした。 この預言の言葉を朗読する者と、これを聞いて、その中に書かれていることを守る者たちとは、さいわいである。時が近づいているからである。」で始まる。
*ノストラダムスの予言は黙示録によるものが多い。
*映画「地獄の黙示録」(フランシス・コッポラ監督/マーチン・シーン、マーロン・ブランド出演-1979-)の原題は「Apocalypse Now」である。ベトナム戦争を舞台に、コッポラの描いた戦争の、人間の、嘘と狂気、そして真実は、切迫したテーマとして見る者ひとりひとりに突きつけている。
(追記)「ヨハネの黙示録」は、「赤毛のアン(Anne of Green Gables)」の中にもでてくる。牧師の説教へ引用されるが長すぎるとアン。
◆weeper
「Finders keepers, loosers weepers. /:拾った者が持主、落とした者は泣きをみる。(または、Finders keepers. : /拾ったものは自分のもの)。」という諺がある。weeper
には、泣く人、悲しむ人、お涙頂戴ものまたは失恋もの(の映画や物語)、黒いベール、喪章、長い頬髭、排水口などの意味がある。さて柳の
willow は weeping とで、weeping willow はシダレヤナギ、枕、である。
「Willow Weep For Me(柳よ泣いておくれ)」(詩・曲=アン・ロネル、1932年)は静かなジャズのスタンダード。 詩は「Willow weep for me Willow weep for me Bent your branches down along the ground and cover me Listen to my plea Hear me willow and weep for me Gone my lovely dreams Lovely summer dreams Gone and left me here To wheep my tears along the stream Sad as I can be Hear me willow and weep for me (訳) 柳よ、私のために泣いておくれ。柳よ、川の流れにその枝をたれて。私の嘆きを聞いておくれ。 聞いておくれ、柳よ。そして私のために泣いておくれ。素敵な夢は終ってしまった。それは素敵な夏の夢だったのに。恋人は去り私はここに残された。そして川の流れに涙を落とす。なんという悲しみなの。聞いておくれ、柳よ。そして私のために泣いておくれ。 // 柳といえば泣くもの。失恋の象徴だそうです。」
◆Goliath
旧約聖書・サムエル記に出てくるダビデに殺されたペリシテ族の巨人のことである。「巨大な」を意味するようになった。以前、建設現場にある巨大なクレーンを英国人は「Goliath
Crane」と呼んでいた。また goliath(ゴライアス) で巨人、巨大企業を意味することがある。
サムエル記第17章の記述の概要は次のとおり。「イスラエルの人々は集まってエラの谷に陣取り、ペリシテびとに対して戦列をしいた。ペリシテびとは向こうの山の上に立ち、イスラエルはこちらの山の上に立った。その間に谷があった。時に、ペリシテびとの陣から、ガテのゴリアテ(Goliath)という名の、戦いをいどむ者が出てきた。身のたけは六キュビト半(約3m)。頭には青銅のかぶとを頂き、身には、うろことじのよろいを着ていた。そのよろいは青銅で重さ五千シケル(約40kg)。
また足には青銅のすね当を着け、肩には青銅の投げやりを背負っていた。手に持っているやりの柄は、機の巻棒のようであり、やりの穂の鉄は六百シケル(約5kg)であった。彼の前には、盾を執る者が進んだ。ゴリアテは立ってイスラエルの戦列に向かって叫んだ、おまえたちから、ひとりを選んで、わたしのところへ下ってこさせよ。もしその人が戦ってわたしを殺すことができたら、われわれはおまえたちの家来となる。ダビデは急ぎ戦線に走り出て、ペリシテびとに立ち向かった。ダビデは手を袋に入れて、その中から一つの石を取り、石投げで投げて、ペリシテびとの額を撃ったので、石はその額に突き入り、うつむきに地に倒れた。」
◆statute of limitation
*時効という英語は通常の和英辞典では prescription が主役である。しかし、ネイティブでは一般には statute of limitation が使われると。「英辞郎」という巨大英和電子辞書によると、確かに時効に関しては、statute
of limitation を使った記述も多い。 statute of limitations runs out (時効になる)、statute
of limitations will expire (時効になる)という形で使われる。 「英辞郎」には
prescription の訳として、処方、処方箋、処方薬、指示、規定、規範、法規、時効、掟、打開策とあり、時効は多くの訳語の一部であり、影が薄い。また法律用語には、時効 time limitation, prescription/〜の場合時効は中断するThe prescription shall be interrupted if../時効期間limitation period とある。どうも prescription は法律用語であり、一般にはstatute of limitation を使うとも考えられる。
*殺人の時効は日本では15年である。ドイツでは、近年、殺人の時効を20年から30年に延長し、一部の殺人の時効を廃止し、また、アメリカでも、殺人の時効を適用していない州が多数あるとのことである。
(註)インターネットやパソコン上で活用できる巨大英和電子辞書「英辞郎」は約100万語を収録し、また日々語数が増加している。パソコン上では検索により、和英辞書的にも使うことができる。
◆Mock turtle soup
*高価な海亀の代わりに牛骨を使い、味を似せて作られたものに「ニセ海亀スープ(Mock Turtle Soup)」というのがある。 (註)「にせすっぽんスープ」ということもある。
*Turtle soup(Potage a la Tortue/海亀スープ)は、海亀の肉を使った高価な緑色のスープである。どんな味がするのだろう? 東京有楽町の超高級フレンチレストラン「アピシウス」のメニューに「小笠原の海亀のコンソメスープ」というのがメニューにあるそうであるが・・・。
*ハワイのホテル「The Royal Hawaiian」の最近のディナーのメニュー(75年前のメニューの再現)に「Mock Turtle Soup Encrote」というのがあり、説明に「グリーン・タートルスープをイメージしたキジのつみれ入りワイルド・マッシュルーム・スープ」とある。
*デンマーク 映画('87) 「Babette's Feast/バベットの晩餐会(料理も主役の一人?)」のメニューにも「Potage a la Tortue/海亀スープ]があった。
*有名なアンディ・ウォーホルのポスターで有名な『CampBell』が、高価な海亀の代わりに牛骨を使い、味を似せて“ニセ海亀スープ〜 Mock Turtle
Soup 〜”というモノを作っていたらしい。
*「不思議の国のアリス」の中にでてくるMock Turtleという生き物は、Turtle soupのまがい物であるMock turtle soup(海亀の代わりに仔牛を使ったスープ)という言葉から、Mock
turtle soupの材料になるMock Turtleといった形で発明された。そのためテニエルの挿絵では海亀の胴体と鰭に、仔牛の頭と後ろ足と尾といった姿をしている。「アリスの原文:They
had not gone far before they saw the Mock Turtle in the distance, sitting sad and lonely on the little ledge of rock. (まだ遠くまで行かないうちに、彼等はにせ亀がはるか向こうに、岩だなに悲しくさびしそうにすわり込んでいるのが見えた) "We called him Tortoise because he taught us." said the Mock Turtle. (“彼を陸亀と呼んだのは、彼が私たちを教えたからさ”とにせ亀は言った):taught
us の発音が tortoise と同じだから」
*「いかさま海亀のスープ」という楠本まきこの本(オールカラー絵本)の冒頭に『不思議の国のアリス』の引用があって、アリスがにせ海亀〜 Mock Turtle 〜と出会う場面で、本のタイトルはそれに由来しているとのこと。
(追記) mock pocket 飾りポケット mock praise 誉め殺し mock leather 模造革
◆Ark
Arkには二つの意味がある。
一つは「Noah's ark(ノアの方舟(はこぶね))」である。旧約聖書(Old Testament)の「創世記」(Genesis)にある。神がすべての生き物を滅ぼした大洪水・Delugeから、ノア一家と動物達が乗って生き延びた船。トルコ東部・アララテ(アララト)山に漂着したのではないかと考える一説もある
もう一つは「Ark of the Covenant(契約の箱)」で「モーゼのアーク」といわれるもので、聖書では「神の箱・契約の箱・約櫃」のことであるが、モーセが神から授かった十戒を記した2枚の石版を納めた箱(シナイ山上で、神がモーセに命じて作らせたという)のことを言う。大きさは1立方メートル程度で材質はアカシア材、外、内を黄金で覆い、飾りも黄金製である。そして2人の天使ケルビムが守護すると。「(原題)RAIDERS OF THE LOST ARK」(インディ・ジョーンズ/レイダース・失われた聖櫃)というタイトルのスティーヴン・スピルバーグ監督/ハリソン・フォード主演の映画-1981-で有名になった。(内容:伝説のアーク〈聖櫃〉を手に入れ世界征服をもくろむナチスと、米考古学者の手に汗握る大乱戦。)
(追記)旧約聖書のサムエル記にこの箱の記述が多い。さて箱を開くと、有毒な雲が発生したり、閃光を放つと言われる。日本ではレイダースの映画の映像のイメージばかりが入って「呪い」のアイテムみたいになっているが、「聖なるもの」は誰でもかれでも触れるものではなくあらかじめ定められた職にあって、身の清い者でなければならないと聖書に書かれている。一時、聖櫃はペリシア人に奪われるが都が疫病に襲われたため、ヘブライ人に返却された。今このアークは何処にあるか? ミステリーとなっている。深さ15メートルの穴の中に存在するエチオピア高原ラリベラの教会に安置されているとも言われている。どこに消えたのかは古代西洋史上最大?の謎ともいわれ、研究の的となっている。
◆Icon
アイコンは、ギリシャ語で図像の意味をもつ「イコン」を英語読みである。
パソコンのデスクトップに表示されている小さなマークをアイコン(Icon)という。それをマウスでポイントしクリックすることによりパソコンを操作できる、GUI(グラフィック・ユーザー・インターフェイス)の中心的存在である。 このアイコンの原意は偶像である。すなわち、(絵、彫刻の)像、肖像、偶像;(東方教会での)イコン、聖像が主意である。
日本語の「偶像」はややマイナスのイメージがつよいが、本来信仰の対象とされるもので、その実際は、信仰心のある人にとっては「聖像(イコン)」は非常に重要なものである。
ロシアのイコンは特に有名であり、「聖画像」「聖像」と訳されている。「像」というので彫刻をイメージしてしまうが、彫刻ではなく、多くは板に描いた絵である。壁にかけれるようになっており、教会だけでなく一般家庭にも飾られている。
Iconから生まれた言葉に、iconoclasm(因習打破、聖像破壊)、iconize(偶像視する)、iconoscope(アイコノスコープ/テレビ撮像管)がある。
(追記)東方教会:キリスト教がユダヤ世界に誕生し、教会もローマを中心とするラテン語の西方教会と、コンスタンティノポリスを中心とするギリシャ語の東方教会とに分かれた。カトリックやプロテスタントは西方教会である。ギリシャからロシアへ伝わっていったのが東方教会であり、ギリシャ正教、ロシア正教というように、日本では「○○正教」というふうに呼ばれている。
イコンタ(Ikonta)はツァイス・イコン社(ドイツ)の有名カメラブランドでテッサーレンズとともにカメラマンのあこがれの的だった。ひょっとすると、写真も「像」だから、これもIconからか?
◆不思議の国のアリス (童話) Alice's Adventures in Wonderland
1865 ルイス・キャロル(イギリス)作
空想に豊んだユーモアとナンセンスの世界的に有名な童話。特に物語の筋というものはなく、アリスという少女が奇妙な人間や動物にあい、へんな出来事にぶつかるというだけの話(夢だった)。
その話のなかに、数多くの機知やユーモアや洒落が含まれ、読者をひきつけるのである。童話であるが、大人のファンが多い。
(話の発端としては)土手の上で何もすることがなく、退屈していたアリスが、チョッキのポケットから懐中時計を取り出して見て走るうさぎを見て、びっくりして追っかけ、うさぎの穴に飛び込むところから始まる。
それから、ドウドウ(絶滅したといわれる鳥)、チェシャ猫、三月うさぎ、帽子屋、(トランプのハートやスペードの)女王や庭師、グリフィン(ギリシャ神話の怪獣)、にせスッポンたちに会い、アリス自身も小さくなったり大きくなったりして、奇妙な事柄に巻き込まれ・・・。
というお話。
そのCHAPTER 8 「THE QUEEN'S CROQUET GROUND」 に、「A large rose-tree stood near the entrance of the garden : the roses growing on it were white, but there were three gardeners at it, busily painting them red. (訳:一本の大きなバラの木が庭の入口にあった。咲いていたバラは白だったが、3人の庭師が忙しそうにそれを赤色に塗っていた。)」とある。
さて、浜松市のフラワーパークの大温室内に「不思議の国のアリス(Alice's Adventures in Wonderland)」の庭師たち(Gardeners)の人形?があるが、それはトランプカードのスペードの2、5、6になっている。しかし、その庭師「スペードの6」は「スペードの7」であるべきである。 (The gardener : Six of Spade should be Seven.) 原本では [ Five and Seven said nothing, but looked at Two ] (訳:“五”と“七”は黙ったまま“二”の顔を見た) などとある。 (フラワーパークの説明:画家の方は“遊び心”で変えたということでした。) ( 季節ごと変化し、今はもう、まったく別のアレンジです。)

さて「赤毛のアン(Anne of Green Gables)」にもこの「不思議の国のアリス」がでてくる。「as
the Duchess in Wonderland(不思議の国の公爵夫人のように・・・)」とマリラが教訓好きだと。「不思議の国のアリス」には「Everything's
got a moral, if only you can find」とある。
もうひとつ、
アリスが使った間違った言い方が、現在使われることがあるとのこと。すなわち Curiouser and curiouser である。「変すぎ、すぎるわよ!」とアリスの悲鳴(“Curiouser and curiouser!”cried Alice) 「正しい英語」ではmore and more curiousとなる。この句は『アリス』以来、英米人が好んで引用するというくらい。
◆Sophisticated
ある辞書によれば、sophisticatedの意味は通常「上品な、品のある、センスのある、おしゃれな、趣味のいい、あか抜けた、洗練された」であるが、《悪い意味で》「すれた、ませた、上品ぶった、うるさい」の意味もあると。
デューク・エリントンの曲「Sophisticated
Lady」について、ジャズ関係の本に、次のような記述があります。
『 Sophisticated Lady とは、洗練された女性、粋な女性というわけだが、世慣れた女、すれからし女といった意味もある。
歌詞に描かれた女性は後者』 とあります。歌詞も昔は前者の女性が、今は後者の女のようになってしまったというような・・・です。
歌詞の一部は
『
I see you now
Smoking, drinking, never thinking of tomorrow,
nonchalant.
Diamond shining, dancing,
dining with some man in a
restaurant.』
ですが、
『でもあなたは誰もいない時、
昔に失った恋人を忘れずに泣いている』
としっとり?としたムードにして・・・終わっている。
◆テン・フォー
テンフォーはCB無線のテン・コードの一部である。「了解」の意味。
NHKのTV「ハイウェイパトロール」(1950年代?)でダン隊長が使っていた懐かしい言葉である。
(写真はダン隊長のブロドリック・クロフォード)

テンコードの主なものには
10-4 オーケー、承知、了解
10-9
反復せよ
10-13 援助を請う
10-15 騒乱発生
10-20
今いるところを知らせてください
10-34 緊急事態発生 SOS
10-38 救急車たのむ
10-42 交通事故発生
10-46
よろしくお願いします
10-70 火事だ
10-77 答えがありません
10-98 新任務要請
があります。
◆Diet
*diet
には、食事や節食の意味の他に会議、議会、国会の意味がある。しかし英語圏の辞書には会議、議会、国会の意味が含まれないことも多い。
*ある日本の辞書には「(デンマーク・スウェーデン・ハンガリー・日本などの)議会、国会」とある。
*日本国憲法の正式?英訳にも次のように使われている。
日本国憲法 THE
CONSTITUTION OF
JAPAN
第四章 国会 第四一条〔国会の地位、立法権〕国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
CHAPTER 4. THE
DIET Article 41. The Diet shall be the highest organ of state power, and shall
be the sole law-making organ of the State.
第四二条〔両院制〕国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。
Article 42. The Diet shall consist of
two Houses, namely the House of Representatives and the House of Counsillors.
*Dietはラテン語(Latin)のdietaまたはdiaetaが語源(origin of
word)だ。会議(conference)ないし集会(assembly)を意味する。飲食の方のダイエットと語源は共通であるらしい。
*American Heritageという英英辞典(dictionary)には、dietについて、食事や節食の意味の他に、もうひとつのdietの意味として、
"A
national or local legislative assembly in certain countries, such as Japan. " "A
formal general assembly of the princes or estates of the Holy Roman Empire.
" が記述されている。「日本などの立法議会」「ローマ帝国の国会」とのことと。
*追記:中世英語のdiete「day's journey, day for meeting, assembly一日の行路、会議の日、集会」。これは中世のラテン語dietaで、ラテン語のdiaeta「daily routine日課」が変化したもの(ラテン語の「day/日」を意味するdiesの影響を受けている)。
◆You'd Be So Nice to Come Home to
人気の高い「You'd Be So Nice to Come Home to」は、日本人には判りにくい題名の曲のようです。昔の日本版LPは皆「帰ってくれればうれしいわ」(帰ってくるのはあなた)と訳していましたが、正しくは「(もしわたしが)あなたの待つ家へ帰れたら、どんなに素敵だろう」「( 遠くにいるわたしが)しみじみ思う(故郷にいる)貴女」という感じなんです。ですから、It would be so nice for me to come home to you. と書き直すと判りやすくなりますね。ただこれでは曲のタイトルにはなりませんので、演歌調に「ふるさとの貴女」とでもしておきましょうか。
「もし帰れたら」と仮定法にしたのには理由があります。コール・ポーターが作詞作曲した1943年当時は第二次世界大戦真っ只中、「貴女」を思う「私」は兵士としてヨーロッパや太平洋の戦場にいるので、不幸にして「帰れない」こともあるのです。戦意を高揚するための軍歌ではなく、戦争の悲哀を歌う方の「兵隊歌」とも言えそうです。つまり・・・ (以上、どこにあった説明か思い出せない)