トピックス

竹炭窯の火入れ

 日本エルダー協会は宮本亨会員の竹林(浜松市呉松町)の一角に鶏舎を再利用した約40平方mの炭焼き小屋に農業用タンクをレンガと土で覆い固めた容量2千リットル窯2基と4百リットル窯2基を作り、2003年10月22日に火入れ式を行いました。
 火入れ式では安全祈願の神事が行われ、谷澤清理事長らが窯に点火しました。

 この窯は会員約20人が休日などを利用して約1年かけて手作りしたものです。総容量の4800リットルの窯では、孟宗竹50本を一度に焼くことができると思います。まだ始めたばかりで、課題が多いのですが、これからに期待がかかります。

 宮本会員談「竹は繁殖力が強いの で、適切に伐採して林を管理することが必要。町内でも孟宗竹にてこずっている家が多い。竹林の荒廃に役立てば幸いです。」

 竹炭は消臭や水の浄化剤として最近人気がでてきており、また同時に採取できる竹酢液は優れた殺菌・消臭などの効果があるとのことです。順調に製品化ができたときには、協会では安く販売し、福祉施設などから 希望があれば、無料でも提供いたします。





[日本エルダー協会会報より・・・]

プロジェクトV “竹炭窯の火入れ式は素晴らしかった”

 平成14年の夏、高木康生が宮本亨に言った。『宮本さん、竹の炭でもつくるか!』 宮本が言った。『よしやろう!』  宮本は以前から、竹林が山を侵食し、山が消えていくことを心配していたので、高木の誘いに二つ返事で乗った。自宅の竹林を提供した。

 平成15年に入り、理事会の承認を得、竹炭つくり“プロジェクトV”が決定された。まず、手始めとして、高木、宮本、本多孝太郎、中村英勝の4名が、凍てつく中、山奥で炭を焼いている先生を訪ねて勉強した。

 その後、竹炭窯つくりが始まった。設置場所は孟宗竹が勢いよく生い茂った竹やぶ。まず、この太い孟宗竹の除去からだ。100本以上はあった。チェーンソーが唸った。それを竹林の外に担ぎ出す。そして70センチの長さに切る、続いて割る。 鉛筆か消しゴムしか持ったことがないと言う、 鈴木旭、野田晴久、谷澤清、桜井敏雄、織田廣司、それに紅一点の藤本千佐子らは、生まれて初めてという大粒の汗をかきながらがんばった。大谷隆、山崎三郎、河合達吉も続いた。完成までの間、竹の子狩りやバーベーキューもやった。厳しい作業の合間の楽しい時間だった。高木がブルト-ザーで急斜面を平らにしていく。窯の設置場所が整地された。宮本が廃品となった2000リットルの重油タンクをもらってきた。本多が耐火煉瓦を運んできた。柱を固定し、大屋根が上がった。窯つくりが始まった。高木と宮本は、仕事を休んで窯つくりに没頭した。資材、資金も惜しみなく出してくれた。2000リットル窯2基、400リットル窯2基が完成した。高木の提案から1年が経過していた。

 火入れ式には大勢の報道関係者が招きに応じて来た。他の会員も駆けつけてくれた。賑やかで明るい笑顔があふれていた。高木の祝詞、谷澤の挨拶の後、谷澤、宮本、高木、鈴木マスミが一斉に点火した。みんなに感動の涙が光った。(幹事:中村)


◆元気な高齢者にアンケート調査
   詳細へ

高齢化社会の中で高齢者(予備軍)がどのように関わってゆけば良いのか?
それを、当協会が事業の一つとして、50歳以上の方を対象としたアンケート調査を行った。

質問のポイントを、
  @他の人から自分は何をしてもらうのが「嬉しいと感じる」か?
  A自分は他の人にどんなことをしてあげると「喜びになる」のか?

結果は、二人に一人が、何かを「してもらいたいし、してげたい」と思っている。

多くの人が会社人間から、地域社会人間に変化して、人と人との関わりも新たに組み立てなおすことになる。
それも、受身よりも能動的に活動するのがずっと望ましいと思う。

まとめ

50歳以上の半数の方がお互いに・・・『世話やき・お節介』をし合いたいと思っている
1、就職の紹介や支援、お客の紹介をされたいし、したい。
2、地域会や、催し物のお知らせや、誘いをされたいし、したい。
3、家庭生活での相談や手助けを望んでいる。